トップ > '中間反抗期'の検索結果

新小学3年生 中間反抗期がなんとか終わりそう?!

2019年03月02日

こんにちは、低学年担当の福島妙です。3月に入りいよいよ卒園、卒業のシーズンですね。

電話に乗っていると、袴を来た大学生や胸にお花をつけた高校生たちを見かけます。
光陰矢の如し、あっという間に卒園や卒業を迎えたなぁと感慨深い保護者の方もたくさんいらっしゃることでしょう。

「卒業おめでとうございます!」

 

さて、今回は以前blogをかいた「中間反抗期」で手を焼いていた次女のその後です。w

中間反抗期の終わりが見えてきた?!

いやぁ~、昨年の夏頃に次女(小学2年生)の反抗的な態度にノイローゼ気味だったのですが、やっと落ち着きを見せはじめています。

2年生もあと20日もすれば終わり。ちゃんと成長するんですねー。
今も反抗的な態度をとることはあります。しかし、昨年よりも気持ちの切り替えがパッとできるようになってきたような気がします。

明けない夜はないんですね!

ようやく自分の準備が言われる前にできるようになってきた!

「早くしなさい!」「時間割できたの?」「ナフキンは?」「宿題は?」「カギは?」と一日に3回くらいは言っていたセリフ。

最近は、

「ナフキンは?」と聞くと、「入れたー!」。「時間割は?」と聞くと、「とっくにやったわ!」。

と、頼もしい返事が返ってくる回数が増えました。

でも、時々本の世界にどっぷりつかっていたり、工作に集中していると準備がおろそかになっていることもあります。その辺はまぁご愛敬で、大目に見るようにしています。w

なるべく自分のペースで一人でやらせる

朝の準備もつい1年前は自分からは着替えない、歯磨きや髪のブラッシングもしないぐーたらぶりでした。しかし、現在は自分のペースでだんだんとできるようになってきました。

もちろん一声かけることはありますが、何度も何度も声かけをする必要はなくなりました。

一時は、「本当にこの子は自分で準備ができるようになるのかなぁ?」と不安でした。でも、ちゃんと成長しているようです。w

子どもの成長はまちまち。「上の子はこの時期あれもこれもできていた。」ということがあっても、下の子はまた別ですね。イライラすることはありますが、それぞれが自分のペースで成長していくのだから、下の子のペースを見守るくらいの余裕を持ちたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

勉強や入試に役立つ情報をお送りします。よろしければLINE@にもご登録くださいませ。
友だち追加

こんにちは、低学年担当の福島妙です。

なんだかばたばたしている間に、夏休みに突入しております。世の中の保護者の方にとっては大変な期間がスタートしましたね。

子どものころは夏休みという言葉を聞くだけで、ワクワクしたものですが、自分自身が親になってみると「あー、また夏休みがきた・・・orz」とがっくりくるようになってしまったのが少し悲しいです。

さて、今回は我が家の次女の様子を交えて反抗期に関してつづっていきたいと思います。

反抗期!!!第一反抗期と第二反抗期。

「反抗期」という言葉を聞くと、イメージするのは思春期かと思うのですが、いかがでしょう?

小さいお子さんのいらっしゃる方だと、2歳くらいのイヤイヤ期をイメージされるかもしれませんね。

誰もが通る道なのですが、できればゆるやかにやってきて、ササっと過ぎ去ってほしいと祈るのは、私だけではないと思います。

 

反抗期を辞書(ブリタニカ国際大百科事典)で調べると、

精神発達の過程で成熟に先立ち,他人の指示に抵抗を示したり他人との社会的交渉を退けたりして拒否的態度や行動を示す期間をさす。幼児期に親の指示に反抗したり強情を張ったりする時期を第1反抗期,青年期の初めないしそれに先立ってふさぎ込んだり,また人に逆らって乱暴したりする時期を第2反抗期と呼ぶ。

と書かれています。上記を参考にすると、基本的には第一反抗期(幼児期)と第二反抗期(青年期)の2回反抗期がやってくるのがわかります。

そして・・・他にもあったか!中間反抗期!

しかし、実はもう一つ「中間反抗期」なるものが存在するようです。「うー!中間があったなんて!」

中間反抗期の特徴は下記のようなものです。

・とにかく口答えをする
・外では“いい子”
・小さなことですぐ怒る
・叱られても無視する
・なんだかんだで甘えてくる

中間反抗期も、第一第二反抗期と同じようなもので、子どもたちの成長に伴う自我の芽生えから起きるものであるようです。

ベネッセやそのほかの記事にもあったのですが、「口答えが多くなる」けれども、やはり親のことが大好きで甘えることも多いようです。

我が家の次女は現在小学校2年生。

ものすごく反抗的な態度が多くて、ほとほと参っている私。

…大丈夫かな??私の母性本能の問題だろうかな?とかなり悩んでいました。

しかし、中間反抗期で調べてみると、当てはまる、当てはまる。あーそうか、これは中間反抗期なんだなと納得することができました。

長女の時にもあったのかもしれないのですが、次女ほどのものではなく、ゆるやかに済ませていたのかもしれません。

次女が可哀そうなのは、私自身の問題もあるかもしれません。長女の時より歳を重ね、体力的にも精神的にも明らかに劣る現在。ちょっとしたことにもイラっとするようになってしまっているのは事実ですしね。

我が家の次女の様子はどうなのか

  • 一度の注意で言うことをきかない(3回言ってもやらない、5回言ってもやらずに放置)
  • 親の嫌がることをあえてやる
  • 学校では積極的にお手伝いなどをしていい子
  • 叱られても反省しておらず、逆切れして泣く
  • 自分のミスや間違いを家族に責任転嫁する
  • まず否定からはいる
  • 決められた時間通りに動かない
  • やたら甘えてくる

箇条書きにすると、なんだそんなのどの子にもお当てはまるじゃないかと思われるかもしれません。

大なり小なりよく似たことはどのご家庭にもあると思うのですが、長女とのギャップがすごいんです。

「どうして一回でわからないかなぁ?」「なぜ大きな声ださないと、できないのだろう?」とまぁ私も人間なので、悩んでいたわけですね。

解決方法は??

わかりません!

といってしまったら、だめですね。

しかし、次女がまさに中間反抗期真っ只中でベストな解決方法なんてないのじゃないかなというのが本音です。

ただ、体調が悪い時に原因がわからないと不安になるのと同じで、意味のわからない反抗が続くと親はモヤモヤします。でも、成長の過程で起きる生理現象のようなものだということが分かりました。それだけで「よし」としておきましょう。

もちろん、大きな心で次女のめちゃくちゃな要求を受け止めてやると良いというのは理解できます。でも、なかなかそれは簡単ではないです。

だって、親も人間ですから。

それでも、時間が必ず解決してくれると信じて、深呼吸してやっていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こんにちは、低学年担当の福島妙です。街にはイルミネーションが輝き、いよいよ年末のムードがしてきましたね。低学年コースでは、今年最後のレッスンのある12月22日の土曜日にクリスマス会を開催予定です。

お菓子やジュースを用意して、みんなでゲームなどをやって大騒ぎして2018年を終わりたいと考えています。風邪などひかないように体調を整えておいてくださいね。

気分転換をしよう

さて、低学年のお子さんをお持ちの保護者の方々は、生意気さと甘えたが混在しているお子さんに毎日お付き合いし、時には気分転換をしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

と、疑問を投げかけながら、まさに私がそれにばっちり当てはまっております。以前にも投稿した中間反抗期の次女に悩まされ、(最近ちょっとマシな日もありますが)体調もずっと悪かったこともあり、ストレスが溜まっていました。そんな時には思い切った行動も必要だ!ということで、旅にでました。w

旅でリフレッシュのきっかけは?

実は以前、未来アカデミーで英語レッスンをしてくれた友人パトリックがオランダからまた来日していました。今回は東京と鹿児島、屋久島が目的の来日だったのですが、関西に寄ってくれると嬉しいことを言ってくれます。折角だし二人とも行ったことのないところへ行こうということになりました。

待ち合わせは「近江八幡!」

新幹線の止まる駅から簡単にいける駅、そして関西からも近い場所・・・ということで、近江八幡に行くことになりました。歴史好き、日本好きのパトリックならきっと気に入ってくれるだろうということで、レッツゴー!

秋の日差しの下、タイムスリップしたような景色の中を小舟に揺られながら、織田信長や豊臣秀吉、近江商人の説明をしました。

歴史や英語を何のために勉強するのだろうと思っている子どもたちがいると思います。

外国の方を案内するときには、日本の歴史やちょっとした雑学を知っていないと説明ができないので、学生時代に学んだことに無駄なことはなかったなぁと最近は感じます。

古い街並みとアートのコラボレーション

ビアンナーレ琵琶湖公式サイトより画像を引用

瓦ミュージアムを見て、ふらっと入った古民家。そこでなんとビアンナーレ琵琶湖が開催されていること知りました。ビアンナーレは日本各地で開催されているアートイベントですが、実際に足を運んだのは初めてでした。

ビアンナーレ琵琶湖のナイトツアーとは

ビアンナーレ琵琶湖では12の会場でアート作品を展示しているのですが、ナイトツアーで訪れるのは3会場。ツアーにはご自身がアーティストでもあるガイドさんがついてくれます。各会場は今は空き家になった古民家を地元の方が綺麗に改装、アート作品を展示できるようにします。

ガイドさん曰く、年々増える空き家とアートをコラボレーションすることで、空き家の社会問題にも目を向けてほしいとのことでした。年月を経た古民家は味があります。何も手をいれなければこのまま朽ちてしまうのかと思うと、日本の空き家問題を嘆かずにはいられませんでした。こういった社会問題を中学生、高校生、大学生の若い人たちが知るよいチャンスだと思うので、次回は我が子たちも連れていきたいなと思いました。

アート作品をどうぞ

本物の布で包まれているようですが、セラミックでできたアート作品。

割れた卵のような作品。いった何が産まれたのか・・・

難しいことはわかりませんが、アーティストの内面を表現する作品。

真っ暗な古民家とアート作品の紡ぐ世界はまさに非日常。中にはゾクッとする作品もありますが、非日常の世界にどっぷりつかった時間は筆舌しがたい濃密な時間となりました。

旅を終えて

たった一泊二日の旅でしたが、アートに触れる時間は素晴らしいものでした。日ごろ育児、家事、仕事に追われているお母さま方にも是非味わってほしいです。(家族のご協力を取り付けないといけないのですが・・・)

裏話ですが、本当は家族全員でいく予定だったのです。私以外は泊まらずに日帰りの予定だったのですが、塾長は体調を崩してしまい、長女は大量の学校課題に追われ、次女は行きたくなーい!だったことで、結果的に丸二日を友人と過ごすことになりました。

結果的には最高の旅になりました。

最後までお読みいただいて、ありがとうございます。

 

勉強や入試に役立つ情報をお送りします。ぜひLINE@にも、ご登録くださいね。
友だち追加

ページトップ