2019年04月14日
「上の子の時に知りたかった!」
ありがとうございます!ご参加いただいた保護者の方にこんな感想をいただきました。
「上の子の時に知っていたら!長男に申し訳なく思います」
参加してくれた生徒たちも保護者の方々も熱心にメモを取る姿に嬉しくなりました。
嬉し過ぎて少し時間をオーバーしてしまいました。参加していただいた生徒、保護者の皆さま、申し訳ありませんm(__)m
お伝えした内容は
今回は中学1年生とその保護者様を対象に定期テストについて詳しくご説明しました。
ざっとこんな内容で説明会を進めました。
☑ゲーム「旅行に行こう!」 ☑テスト科目と通知表の関係 ☑平均点はどう変わる? ☑内申点って? ☑なぜ成績が下ってしまうの? ☑一番大切なのは何年生の学習? ☑家ではどうやって勉強するの? ・普段の学習は? ・テスト前の学習は? ☑中1の過ごし方で受験校が決まる? ☑80点以上とるための定期テストの勉強の仕方 ・いつから勉強を始める? ・2週間前にすることは? ・1週間前にすることは? ☑インプット学習とアウトプット学習 ☑それぞれの科目の具体的な勉強法は? |
ざーっとタイトルだけ並べてみました。うーん、分かりにくいところもありますね。
もし、ご希望の方には資料を差し上げます。また説明を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡をいただければと思います。
記事の最後にあるフォームよりお申し込みくださいね。(ご同業の先生は、その旨をご記入いただければ幸いです。)
「なるほど!」で終わらせないために?
私もいろいろな勉強会や説明会に参加します。ある勉強会で言われたことは「勉強:実践=3:7」ということです。「実践してみないと何も変わらないよ」というメッセージです。
それ倣って今回の説明会も「なるほど!」で終わらせないために工夫をしました。それは、生徒たちに出した宿題です。
宿題の内容は、「GW前までにテストの目標点と達成するための計画を書いて提出」です。それをチェックして、効果的な内容になっているかチェックをします。もし必要なら一緒に考えて修正もします。
もちろん計画通りに行動できているのかのチェックもしていきますよ。
手取り足取りだと依存症になる?
「あまり手取り足取りフォローすると誰かに依存する子になってしまいませんか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
たしかにずーっと細かい指示を出して、行動のチェックや修正を繰り返すと、そのような状態になってしまうかもしれません。
そうならないように次の期末テストはできるだけ自力でテスト勉強に取り組んでもらいます。ただ、放ったらかしではなく見守ることに徹します。
それで期末テストでも思うような結果になれば、2学期からは一人で勉強できるようになるでしょう。もし結果が思わしくなければ、その原因を一緒に考え次の行動を計画します。
このようにテスト勉強を通じてPDCA(計画⇒行動⇒評価⇒改善)も学んでもらいたいと考えています。
説明会の資料を差し上げます
もし、ご希望される方がいらっしゃれば、今回のガイダンス資料を差し上げます。
以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。
「ご質問・ご相談」のスペースに「テストガイダンスの資料希望」とご記入くださいね。
(同業者の方は、その旨をご記入いただければ幸いです。)
勉強や入試に役立つ情報をお送りします。よろしければLINE@にもご登録くださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。