トップ > ブログ > テスト勉強の仕方 > 学年末テストで失敗をしないワーク(問題集)の使い方

学年末テストで失敗をしないワーク(問題集)の使い方

2019年02月18日

ワークの使い方で30点アップも

そろそろ学年末テスト1週間前ですね。

月州中学校、大浜中学校は今週水曜日から1週間前。殿馬場中学校では今日からテスト2週間前です。

テスト前に学校から配布されたワーク(問題集)を使って勉強することが多いかと思います。

このワークの使い方を変えると一気に30点ほど点数が上がることもあります。ぜひ最後までお読みいただいて、点数アップにつなげてくださいね。

 

こんなワークの使い方をしていませんか?その1

塾に入って入って初めて定期テストを迎える生徒たち。入塾面談でワークの使い方について軽く確認をしているのですが、目立つのはこんな使い方です。

まず、問題を解く。

そして丸ツケ。

分からない問題の答えを赤で書き写す。

テスト範囲が終わったら学校の先生に提出。

一生懸命に取り組んでいますし、生徒たちに非はありません。

でも、どうでしょう?これって知っている答えを書いているだけで、自力で出来なかった問題は放ったらかしですよね?

自分では解けなかった問題を解けるようになった瞬間。それが点数をアップする力がついた時です。

こんなワークの使い方をしていませんか?その2

先週末に見てしまいました。非効率なワークの使い方を。

まず、問題を解く。

分からない問題を発見。

教科書やノートを参考に答えを書く。

そして丸ツケ。

教科書を見ても書けなかった問題の答えを赤で書き写す。

テスト範囲が終わったら学校の先生に提出。

一生懸命に取り組んでいますし、生徒たちに非はありません。

でも、どうでしょう?1ページ解くのに10分~15分はかかるでしょうか。

例えば、今回の大浜中学校のテスト範囲。5教科のワークや問題プリントのページ数を合計してみました。なんと171ページ分!

1ページ平均15分かかるとして2,565分!42時間45分!!!

残りの日数から計算すると、1回解いて提出物として仕上げた状態で時間切れとなってしまいそうです。

堂々と答えを見ながら勉強しよう

繰り返しになりますが、「自分では解けなかった問題を解けるようになった瞬間。それが点数をアップする力がついた時」です。

解答を有効活用

テスト勉強をする時に正々堂々と問題に向き合わなくてもいいかもしれません。分からない問題に当たってしまったら堂々と答えを見てしまいましょう。

そしてその場でインプット(暗記)してしまいます。そして翌日アウトプットをしてみます。自力で問題を解いてみるのです。忘れてしまったいたら、覚えなおして翌日に再度アウトプットを。

数学や理科で理解できない問題があったら

数学や理科など、解答と解説を見ても分からない問題にいつまでも時間をかけなくてもいいと思います。

テスト直前なら分からない問題は誰かに聞くのが一番。学校や塾の先生、よく出来る友達に教えてもらいましょう。そして翌日にアウトプットです。

ワークに答えを書き込むタイミングは

ワークの問題に初めてトライして、出来なかった問題は答えを書かずに空白にしておくといいですね。空白になっている問題が翌日アウトプットをしてみる問題です。

理想を言うならコピーを取るなど、直接ワークに書き込まないほうがいいでしょう。ワークに書き込むのはテスト前日に最終チェックも兼ねて。前日に書けなかったところをテスト当日の朝にアウトプットし直せたらベストです。

学年末テストは範囲が広くて大変だと思います。少しでも効率よく勉強できるといいですね。

最後までお読みいただき感謝しています。

勉強や入試に役立つ情報をお送りします。よろしければLINE@にもご登録くださいませ。
友だち追加

ページトップ